加齢黄斑変性とは
網膜の中で最も重要な部分は、物を見る中心となる黄斑です。黄斑は視力に最も関わりが深く、色を識別細胞のほとんどはこの部分にあります。
加齢黄斑変性は、黄斑の加齢によっておこる疾患で、高齢者の失明原因の一つです。網膜の下にある脈絡膜から発生する新生血管の有無で、「滲出型」と「萎縮型」に分類されます。
- 「滲出型」加齢黄斑変性
- 脈絡膜から異常な脈絡膜新生血管を生じ、網膜面に進展する。新生血管は脆弱でありそのため出血、滲出物の貯留を認め、黄斑部の機能障害をきたし、偏視、視力低下などを来す。最終的には黄斑部に不可逆的な変性を起こし著しい視力低下となる。
- 「萎縮型」加齢黄斑変性
- 加齢に伴い黄斑部が変性を起こし、変性の範囲により急激な視力低下を認める。滲出型のような脈絡膜新生血管は認めない。現在のところ治療は有効なものはない。
- 自覚症状
- 視野の中心の、もっともよく見ようとするものが見えにくくなります。ものが歪んで見えたり、見ているものの中心が欠けて見えたり、見たいものがはっきり見えなくなったりします。大きな出血が起これば、さらに見えにくい範囲は広がります。
- 検査
-
眼底検査
目薬を差して瞳孔を開き、細隙灯顕微鏡で眼底にある網膜の状態を詳しく調べます。 -
蛍光眼底検査
蛍光色素を静脈から注射し、眼底カメラで網膜や脈絡膜にある血管の状態を観察します。新生血管や浸出液があると、それが観察され症状が確認できます。 -
網膜断層検査
光干渉断層計(OCT)という機械を使って、網膜の断面の状態を調べます。網膜のむくみや脈絡膜新生血管などが観察できます。