緑内障とは
視神経が圧迫され視野が狭くなったり、部分的に見えなくなったりする病気です。日本での失明原因第1位です。また病気に気づかず知らぬ間に進行していくので早期の検査が必要です。
視神経が圧迫され視野が狭くなったり、部分的に見えなくなったりする病気です。日本での失明原因第1位です。また病気に気づかず知らぬ間に進行していくので早期の検査が必要です。
眼の中には血液の代わりとなって栄養などを運ぶ房水と呼ばれる液体が流れています。 房水は毛様体で作られシュレム管から排出されます。眼の形状は、この房水の圧力によって保たれていて、これを眼圧と呼びます。
眼圧が上昇することによって視神経の障害が引き起こされます。
眼圧が上昇する原因によって原発開放隅角緑内障、正常眼圧緑内障、原発閉塞隅角緑内障に分かれます。
原発開放隅角緑内障は、房水の出口である繊維柱帯が徐々に目詰まりし、眼圧が上昇します。ゆっくりと病気が進行していく慢性の病気です。
正常眼圧緑内障は、眼圧が正常値(10~21mmHg)であっても緑内障になるケースのことを言います。緑内障患者の大多数がこれに当たります。
原発閉塞隅角緑内障は、眼の隅角という部分が閉塞したり狭くなったりすることにより、房水の流れが妨げられ眼圧が上昇します。慢性型と急性型があります。
慢性緑内障の典型的な症状は、視野の一部が見えなくなる視野欠損ですが、普段両目を使って見ているために、片方の眼に見えない部分があっても、もう一方の視野がカバーしてしまうので、視野の異常に気づかないことが多いです。
急性緑内障は急激に眼圧が上昇して発症し、頭痛や吐き気、眼痛、充血など、激しい症状が見られます。
緑内障を診断するために次のような検査があります。
眼球の押し返す力を調べる眼圧検査、目の奥の状態を調べる眼底検査、視野の範囲や敏感さを調べる視野検査、眼の中の網膜を見るOCTなどがあります。
病気の進行を食い止めるため、眼圧を低くコントロールするのが最も有効とされています。治療法としては、薬物療法、レーザー治療、手術が一般的です。
薬物療法は、主に房水の産生量を減らしたり、房水の流れを良くしたりする点眼薬を用います。最初は1種類の薬で様子を見ながら、途中で変更したり、薬効の異なる2~3種を併用したりすることもあります。効果が不十分な場合は、内服薬を併用することもあります。
レーザー治療は、急性の発作が起きた場合などに用い、レーザーを虹彩に当てて穴を開けたり、繊維柱帯に当てたりして房水の流出を促進します。
手術は、房水の流れを妨げている部分を切開し流路作って流れやすくする方法や、毛様体での房水の産生を抑える方法があります。
いずれの方法にしても、一度傷害された視神経を元に戻す事は出来ません。病気の進行を食い止めることが目標になります。早期発見、早期治療が重要です。
ほとんどの緑内障は自覚症状がなく、病気であること、または進行していることに気づかないことが多いので、定期的に眼科を受診しましょう。